MENU

マットレスの黄ばみにオキシクリーンを使う方法。おねしょのシミや汚れにも有効?

マットレスの黄ばみオキシクリーンのアイキャッチ

「あぁ、マットレスの黄ばみが…。どうすればいいのかな?」

そんな悩みを抱えるあなたに、オキシクリーンを使った効果的な対処法と予防方法をご紹介します。

目次

オキシクリーンを使ったマットレスの黄ばみの落とし方

マットレスの黄ばみには、まずはオキシクリーン液を作り、マットレスに塗布します。

5分ほど放置して乾いたタオルなどで汚れを拭き取ります。

その後、マットレスを適切に乾燥をさせると完了です。

簡単!オキシクリーン液の作り方

「オキシクリーンってどうやって作るの?」と疑問に思いますよね。

作り方は、とても簡単です。用意するものは下記です。

  • オキシクリーン
  • お湯(40~60℃)
  • 容器
  • スプレーボトル
  • 乾いたタオル

お湯とオキシクリーンの割合は、500mlのお湯(40~60℃)に、スプーン1杯かスプーン4分の3です。

オキシクリーンを容器に入れ、お湯で溶かします。

作ったオキシクリーン液を、スプレーボトルに入れます。

マットレスにオキシクリーンを使う手順

  1. スプレーボトルに入れたオキシクリーンを黄ばみが気になる部分に吹きかける
  2. 5分程度放置する
  3. 乾いたタオルなどで汚れを吸い取る
  4. 水で濡らしたタオルで水拭きをする
  5. 乾いたタオルで水分を吸い取る
  6. マットレスを陰干しする

スプレーボトルに入れたオキシクリーン液を、黄ばみが気になるマットレス部分に吹きかけましょう。

オキシクリーン液をマットレスに吹きかけたら、汚れが浮き上がるまで5分ほど放置してください。

放置後、タオルで軽く押さえて汚れを吸い取り、その後は水で濡らしたタオルで拭き取ります。

さらに乾いたタオルで残った水分を拭き取っておきましょう。

スプレーボトルを使った方が良い理由

スプレーボトルは100均などで安く売っていますよ。

スプレーボトルを使わなくても大丈夫ですが、スプレーボトルを使った方が黄ばみ部分に直接染み込ませやすく、またマットレスに過剰に液を染み込ませることを防げます。

ただし、作ったオキシクリーン液は、保管せずにその日のうちに使い切るか、あまった液は捨てるようにしてください。

密封された容器に入れておくと、膨張して破裂するおそれもあるためです。

オキシクリーン液を作るのが面倒な人は、スプレータイプのオキシクリーンも販売されていますので、用途に合わせて使い分けてみてください。

オキシクリーンでのクリーニング後は乾燥を!

乾いたタオルでマットレスを拭き取ったあとはマットレスを乾かすために、窓を開けて換気を行いましょう。

天気のいい日に、風通しの良い場所で干して下さい。

マットレスが乾いたら、再び敷き布団を敷いて寝ることができますよ。

マットレスの黄ばみの原因

マットレスが黄ばむ原因は、寝汗だけでなく、よだれ、おねしょや血液、嘔吐などがあります。

寝汗やよだれによるシミ

「夜中に寝汗をかいてしまうんだけど…」寝汗やよだれが原因でマットレスに黄ばみができることがあります。

寝汗は体温調節のためにかきますので、寝ている間に汗は結構かいています。

寝汗もよだれも水分が多く、放置すると菌が繁殖しやすくなります。

おねしょや尿によるシミ

「子どもがおねしょをしてしまって…」おねしょや尿もマットレスの黄ばみの原因です。

おねしょは子どもが寝ている間に尿を漏らす現象で、大人でも尿失禁があるため気をつけましょう。

尿には尿素やクレアチニンといった成分が含まれており、マットレスに染み込むと黄ばみができます。

血液によるシミ

「生理中に寝返りをうってしまったら…」血液もマットレスの黄ばみを引き起こします。

生理中や怪我をしたときに血液がマットレスに付着することがあります。

血液はタンパク質が多く含まれており、放置すると変色しやすくなります。

嘔吐によるシミ

「お腹の調子が悪くて…」嘔吐物もマットレスにシミを作る原因です。

胃液や食べ物の成分がマットレスに付着し、変色を引き起こします。

嘔吐が起こった場合は、速やかに対処してマットレスを守りましょう。

オキシクリーン以外の黄ばみの対策方法

オキシクリーン以外で黄ばみを取る方法としては、ハイヤーや重曹、クエン酸などを使った方法もあります。

ハイターや重曹を使った方法

「ハイターと重曹って、どうやって使うの?」ハイターは漂白剤で、重曹はアルカリ性の洗浄剤です。

ハイターは水で薄めて使い、重曹は水に溶かしてスプレーボトルに入れます。

マットレスに直接吹きかけて、汚れを落としましょう。

ただし、漂白力が強いので色落ちに注意してくださいね。

クエン酸やお酢を使った方法

「クエン酸やお酢もいいって聞いたんだけど」クエン酸は酸性の洗浄剤で、お酢も同様に酸性です。

どちらも水で薄めて使い、マットレスに吹きかけて汚れを落とします。

柔軟剤の効果もあるので、マットレスがさらにふっくらとしますよ。

専門のクリーニング業者を利用する方法

「自分でやるのが面倒だなぁ…」「オキシクリーンで黄ばみが取れなかった」などの場合は、専門のクリーニング業者を利用すのも一つの手です。

プロである専門の業者がマットレスの黄ばみをキレイに取ってくれるので、安心ですね。

ただし、料金がかかるので、費用対効果を検討して決めてください。

マットレスの黄ばみが取れない場合の対処法

クリーニングの回数や方法を見直す

「何度やっても取れないんだけど…」そんな場合は、クリーニングの回数や方法を見直してみましょう。

同じ方法でクリーニングを繰り返しても効果がない場合は、違う方法を試してみるとで黄ばみが落ちる可能性があります。

また、クリーニングの頻度を上げてみるのも一つの手です。

クリーニングか買い替えかを比較

「クリーニングにお金がかかるけど、買い替えるべき?」そんな疑問に対しては、クリーニング料金と買い替え費用を比較検討してみましょう。

クリーニングに何度もお金をかけるより、新しいマットレスに買い替えた方が結果的にお得な場合もあります。

また、マットレスの寿命は一般的に約10年と言われています。

しかし、メンテナンスが行き届いていれば、それ以上持つこともあります。

逆に、黄ばみが取れない場合は、寿命が近づいている兆候かもしれません。

マットレスの黄ばみを予防する方法

マットレスに黄ばみが付くと取る手間が大変ですから、黄ばばないように予防していきましょう。

敷きパッドやベッドパッドの利用

「敷きパッドって、本当に効果あるの?」実は、敷きパッドやベッドパッドはマットレスの汚れを防ぐのに役立ちます。

例えば、敷きパッドを使用すると、汗や皮脂がマットレスに染み込むのを防ぐことができますよ。

マットレスカバーの活用

マットレス全体を覆うカバーを使用して、汚れや湿気からマットレスを守っていきましょう。

カバーを使うと、黄ばみの原因となるシミや汚れをマットレスに移ることが防げます。

こまめな換気と湿気対策

「部屋の換気って、関係あるの?」実は、こまめな換気と湿気対策が黄ばみ予防に大切です。

湿気がこもるとカビが発生しやすくなり、それがマットレスの黄ばみの原因となります。

窓を開けて換気するだけで、黄ばみの予防に効果的ですよ。

定期的なクリーニングとメンテナンス

「掃除はどれくらいの頻度がいいの?」定期的なクリーニングとメンテナンスが大切です。

例えば、マットレスを定期的に掃除機で吸い取ったり、シミが付く前に薄めた洗剤で拭き掃除することで、黄ばみを予防できます。

まとめ

黄ばみを落とすためにオキシクリーンを使用する方法があります。

オキシクリーン液を作り、マットレスに塗布し、適切な手順でクリーニングを行います。

オキシクリーン以外にもハイターや重曹、クエン酸やお酢を使った方法、また専門のクリーニング業者を利用する方法もありますよ。

黄ばみが取れない場合はクリーニングの試行回数や方法を見直し、最終的にはクリーニングか買い替えかを検討しましょう。

また、敷きパッドやマットレスプロテクターの利用、こまめな換気と湿気対策、そして定期的なクリーニングとメンテナンスを行うことで、マットレスを長持ちさせることにつながります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次